本多 知行

プロフィール

1984年、佐賀医科大学(現在の佐賀大学医学部)卒業。

1992年、川崎医科大学大学院卒業、リハビリテーション専門医を取得。

大阪労災病院・佐賀社会保険病院・大阪市立北市民病院・燿光リハビリテーション病院・白石共立病院などのリハビリテーション科部長として勤務。リハビリテーション専門医として、リハビリ全般の診療のみならず、特に「摂食嚥下障害のリハビリ領域」に深く従事。

2021年から「摂食嚥下障害のリハビリ専門家」と称し、フリーランスの非常勤医師として仕事を開始。

6つの病院にて摂食嚥下障害の患者さんの診察・診断・評価・検査などを行う。その結果をもとに、ST(言語聴覚士)やその他の関連スタッフ(看護師・栄養士・リハスタッフ・介護職など) にも摂食嚥下リハビリの考え方・対処法を教えている。

2023年より5月9日を「摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日」と制定 (一般社団法人日本記念日協会認定)。

現在、このゴックンの日を全国に広めるべく活動中。


詳細な実績はこちら(ブログ記事へジャンプします)



ゴックン先生のこれから


「予防する」の大切さを伝えたい

高齢者が何らかの原因で入院(例えば骨折で)したのに、骨折の治療後も口からたべられなくなる摂食嚥下障害になることが多くあります。誤嚥性肺炎で入院すると尚更なのです。もともと飲み込みを悪くするような病気があるわけではないのに、摂食嚥下障害の患者さんになって口から食べられない状態になることが多くみられるようになりました。

病気になる前の一般の方々にも「摂食嚥下障害の知識や対処法、そしてその予防法」を知っていただき、口から食べることや嚥下(ゴックン)を意識することで誤嚥性肺炎を予防することも大事ではないかと最近強く思うようになりました。予防を重視することで最期まで口から食べていける状況を作っていきたいと思うようになりました。


2023年に「ゴックンの日」を制定!

そのためには何かのきっかけが必要であると思い、私は2023年に5月9日を「摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日」と制定いたしました。*一般社団法人日本記念日協会認定

そして、摂食嚥下障害に悩む本人やご家族のため、また関連するスタッフのために相談事業「ゴックン先生のゴックン相談室」を開設いたしました。なんらかの不安や心配事を相談したいな、摂食嚥下障害のリハビリを勉強したいな、摂食嚥下障害について講演して欲しい、実際に患者さんを診て欲しいなど、についてご相談にのります。

5月9日は「摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日」

ゴックンの日が日本中に広まり、摂食嚥下障害の予防に関心が向くことを期待しています。